薄物を得意とする商社です。
多彩な鋼材を責任を持ってご提供します。
取扱製品(在庫品)
普通鋼・電磁鋼鈑も取り扱っております。
受注から納品まできめ細やかな対応を心掛け、単に作業をこなすだけではなく、
スペシャリストとしての知識と提案力を活かした積極的な姿勢でお客様と接します。

ステンレス
鋼種(類似規格) 仕上げ 板厚(㎜)
NSSEM-2(SUS444) BA 0.1・0.2
NSSEM-2(SUS444) 2D 0.3・0.4・1.5
NSS442M3(SUS430J1L) 2D 1.0
NSS442M3(SUS430J1L) 2B 1.5・3.0
NSS304ES 2B 0.2・0.3・0.4
NSSSCR 2B 0.4
鋼帯 幅公差±0.1㎜
(板厚0.1㎜の幅公差は±0.05㎜)
電磁鋼鈑
NSSMAG-1 2D 0.5㎜
他

鋼材説明
鋼材の特性と用途例を記します。
NSS EM-2 高耐熱フェライト系ステンレス (18.5Cr-1Mn-2Mo-Nb-LCN)
特性
・18Crをベースとしたフェライト系ステンレス鋼で、Nb・Moの添加により非常に優れた高温強度特性を示します。
・高温酸化特性、特にスケール密着性に優れています。
・金属組織はフェライト単相を呈し、溶接性および溶接部の加工性に優れています。
用途
EGRクーラー・エキゾーストマニホールド・廃熱回収機器
NSS 442M3 フェライト系ステンレス鋼 (19Cr-0.5Cu-Nb-LCN)
特性
・低Niによる安定した価格設定になっていて、用途に応じてSUS304代替材として広く使用されています。
・NSS442M3の孔食電位は、SUS430に比べて高く、ほぼSUS304と同等で、塩化物イオンに対する
不動態被膜の抵抗性が強い事が分かります。
また、BA仕上げと#600研磨の表面仕上げによる孔食電位の差が無いことから、表面キズによる
耐食性の劣化は小さいことが期待されます。
用途
EGRクーラー・屋根材などの建築部材
NSS 304ES 極軟質オーステナイト系ステンレス鋼 (17Cr-8Ni-1.6Mn-3Cu-LC)
特性
・SUS304に対してC・NとSiを低減して軟質化および低耐力化を図り、Mn・Cuを添加して
加工硬化の低減を図るとともに、適正な延性が得られるよう成分設計しています。
・極軟質性およびSUS304と同等以上の高加工成形性を兼ね備えています。
・極軟質と低加工硬化性を有するため、精密打抜きや冷間鍛造加工金型への負荷の大幅な低減が可能です。
そのため設計自由度の向上が期待できます。
用途
ABSセンサーキャップ・ガスセンサーキャップ
NSS SCR 温水器用オーステナイト系ステンレス鋼 (18Cr-12Ni-3Si-2Cu-1Mo)
特性
Si・Cuにより耐応力腐食割れ性の改善を図っています。また、Mnの低減およびMoの添加によりSUS316と同等の
対隙間腐食性を示します。さらに溶接時には酸化スケールの生成が少なく、溶接部での耐食にも優れています。
用途
屋内給湯配管・ガス給湯器部品
NSS MAG1 フェライト系軟磁性ステンレス鋼 (11Cr-Ti-LCN)
特性
直流および交流磁場での軟磁気特性に優れ、かつ加工性にも優れています。
用途
位置センサーのコア
最高級品質のブランド
信頼できる品質保証
業界トップのブランド
日本製鉄の製品は揺るぎない信頼性を誇ります。弊社ではこのブランドによる製品を数多く取り扱ってまいりましたが、鋼種の豊富さ、そして品質には常に感心させられます。日本製鉄の製品を誇りを持ってお届けします。
優れた品質
その非常に高い信頼性から、2007年の創業より、ずっとお付き合いさせていただいています。車載のEGRクーラー(排ガス再循環システム)や家電用温度センサーからガスセンサーに至るまで使用されております。
不可能を可能に
日本製鉄の製品はあらゆる建設・産業関連のご要望に応じ、これこそが真のクォリティーだと弊社は信じています。
ステンレスとは?
ステンレスの意味
ステンレスとは「Stainless」のことで、「Stain」:汚れ・錆 と「less」:~しない で「錆びない」という意味です。
ステンレス鋼の定義
ステンレス鋼とは、日本工業規格(JIS)でSUS(Steel Special Use Stainless)と定義され、「耐食性を向上させる目的で、鉄を主成分としてCrやNiを含有させた合金鋼で、一般的にはC含有量が1.2%以下、Cr含有量が10.5%以上の合金鋼」をいいます。
耐食性:鉄にクロムを添加することで表面に非常に薄い酸化皮膜(不動態皮膜)が形成される。この膜はたいへん強く、たとえ破壊されてもまわりに酸素や水蒸気、水などがあればすぐに再生して耐食性を保持する。